SSブログ
戦争ドラマ・戦争アクション ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ブリッジ・オブ・スパイ [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★85点

ブリッジ・オブ・スパイ [Blu-ray]

ブリッジ・オブ・スパイ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
■アメリカのありようとは


そつがなく一切の無駄がない。
エモーショナル過ぎることもなく、ヒロイズムに片寄ることもない。客観的な視点にたち、主人公を英雄視することなく一人の仕事人として描いてみせた。
ソ連スパイの弁護を引き受けた、民間弁護士のドノバン。
「アメリカという国の定義」が、彼の台詞の随所に提示されている。アメリカがアメリカたる所以は、法あればこそで、法を遵守せねばそれはアメリカではない、ということを。
然るべき順序を得ず集められた証拠を元にした裁判を批判し、また、国家の命令で行われたスパイ活動は個人の罪ではないと訴え、スパイに対して死刑宣告をしないことで「アメリカのありよう」を世界に示すことを提案する。
さらりと描かれているが、劇中唸るような名台詞が散らばっている。
アメリカのありようは、【リンカーン】でも提示されていた。こちらも名言が多い。どちらもスピルバーグ監督、もしかしたら二つの作品を通して、正義とは何かをもう一度アメリカ人に再認識させたいのかもしれない。
スパイ容疑で捕まった二人の米国人の挿入話や、車窓から見たベルリンの壁とアメリカの民家のフェンスの対比など、織りまぜるのがうまい。脚本はコーエン兄弟。さすが。
程よい親しみやすさと信頼できそうな男の顔として、トム・ハンクスの存在によるところも大きい。
CIAを巻いたつもりで尾行されていたり、アベルの偽家族に振り回されたり、自分の命も危うい東ドイツで、風邪をひいたから帰りたいと愚痴をのたまったり。本人たちが至って真剣だからこそ生まれるユーモアは、彼ならではの絶妙さ。
しかし、スパイ交換という大きな交渉を、「いざとなったら国はお前を見捨てる」と宣告して民間人に行わせる国家権力の酷さよ。互いの捕虜たちが自国に帰ったのに、「捕まったのに自殺もしない弱虫」と批判する社会の酷さよ。
四面楚歌の中、夫をしつこく問いたださなかった妻は偉い。
帰ってきて眠りこけたドノバンを、ベッドの脇から眺めていたあの距離に、夫への尊敬の念を感じた。


リンカーン [Blu-ray]

リンカーン [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

nice!(0)  コメント(0) 

ダンケルク [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★80点


dunkirk.jpg



ダンケルク [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

ダンケルク [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
  • メディア: Blu-ray
■戦場に収斂する人間の善さと悪どさ

どうしてもIMAXで見たくて、難儀した。
日本はIMAXシアターが無さすぎる。で、結果。
IMAXで観てよかった。でも大いに酔った(笑)。

いい映画だったか?と問われれば見た価値はある、と答える。
だが他人に「いい映画だったよ」という軽いレベルで勧める映画ではない。
誰かの人生を軸にし、感情移入を前提にした悲劇やヒロイズムを描いたものではないから。

極端に少ない台詞、極端に少ない説明。 陸空海それぞれの時間軸と視点で進行する戦場に、観客はなんの前触れもなく放り込まれる。
助けた兵士に奪われた命。助けられた兵士を見殺しにする命。連合軍のなかで、突如表面化する人種差別。

人間は自分が何に属しているのか、その群れは安全なのかばかり考え、コロコロと掌を返し平気で裏切る。その様子は生存本能に操られた生物として俯瞰的に捕らえれば、何もおかしいものではない。
そのように、戦場では命がちっぽけで個の値がかすれてしまう。

しかし、人間は考える生き物だから、一人一人果てしなく苦しみ続けてしまう。
混乱の中で人知れず己の葛藤と戦いながら、誰かを救った挙げ句死んでしまった人たちに、それぞれ積み重ねた時間と人生があったことに思いを馳せずにはいられない。

なんにせよ、ノーランは陳腐な台詞とヒロイズムで大義名分を振りかざす大国を代弁しているような表現は一切しなかった。精一杯生き延びること、生き延びたいと思うこと、突き動かされる助けたいという思い、いろんなものが収斂して人間の善さと悪どさを描いた。

誤って民間人の少年を殺してしまったがそれを知らぬ兵士に、「彼は大丈夫」と嘘をついた民間船の船員が、男前すぎる。きっと大丈夫じゃないことは、兵士も察したはず。だがそれを伝えて何になろう。悲しみは少ない方がいい。
後日、少年が望んだ「新聞に英雄として掲載されたい」というちっぽけな(でも純粋な)夢も叶えてあげた船員は、その後きっと志願兵になって散っていくのだろうと想像したら、胸が詰まった。
苦しみがあるから人間が輝くのだろうか。苦しみを取り除いたら人間性は薄れていくのだろうか。
戦争は人間性を再確認させるために繰り返し行われる必要悪なのだろうか。
そうだとしたらなんて皮肉なんだろう。 そんなことを考えながら劇場を後にした。重い足取りで。

nice!(0)  コメント(0) 

アイヒマン・ショー 歴史を映した男たち [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★70点


アイヒマン・ショー 歴史を映した男たち [Blu-ray]

アイヒマン・ショー 歴史を映した男たち [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: Blu-ray

■彼らが求めた勝利とは


イスラエルでのアドルフ・アイヒマン裁判の生放送をめぐる、もうひとつの人間ドラマ。あくまで外側の視点から、かつてのナチ親衛隊将校の人間性を炙り出し、客観的に捉えようという試みは、色々考えさせられ面白かった。
 
優れたドキュメンタリーを撮る腕をかわれ、雇われた映画監督フルビッツ。彼は「人間は誰でもモンスターになりうる」という信念のもと、カメラには執拗にアイヒマンを追うよう指示する。
彼の表情に人間性が垣間見られれば、人は置かれた状況によって平然と残虐なことができるようになってしまうことを、証明できるからだ。
 
イスラエル人のテレビスタッフは、「絶対に私たちは彼のようにはならない」といい、アイヒマンは「モンスター」のままでいいと思っている。そうでなければ、自分達が受けた仕打ちに納得ができないから。
 
結局はこの意見の平行線は決着を見ることはないが、観るものに疑問を突き付ける。
私はもちろん、ユダヤ人であろうと何人であろうと、人間というものは置かれた立場によって、国という曖昧模糊とした存在に責任転嫁をし、残虐な行為をしてしまう生き物だと思う。
 
何千年も国家を持たなかったユダヤ人が、何千年も前の神との契約を持ち出し、住んだこともない土地からアラブ人を追い出して壁を作っている。
そのことを突きつけても、目を塞ぎ耳を塞ぎ、平然としているではないか。
 
勿論、この生放送によって、それまで公には知られていなかったホロコーストが全世界に露呈したことは、ユダヤ人にとって一定の勝利であると思うし、世界中が知るべきだったと思う。
ただ、人間性の考察においてフルビッツの持論はもっともだし、見たことも住んだこともないイスラエルを何故「故郷」と思えるのか?という素朴な疑問を抱くことにも共感できる。
 
生存者の悲惨な体験を突きつけられても平然としていたアイヒマン。
だが、責任を真っ向から突きつけられ顔を歪めたとき、ナチの親衛隊は、ただの矮小な男になった。
 
フルビッツの努力は報われた。それは映画監督としての個人的な勝利にのみならず、戦争と大義名分がいかに人を尊大にするかを証明した勝利でもあったと思う。

nice!(0)  コメント(0) 

フューリー [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★60点

フューリー [SPE BEST] [Blu-ray]

フューリー [SPE BEST] [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: Blu-ray

■戦争を体感させようという意欲作

どれだけ御託を並べようと、大義名分を振りかざそうと、戦場にいる兵士にとっては戦場はやるかやられるかの世界で、「ひたすら怖いもの」でしかない。

新人兵士は、子供だろうが市民だろうが、いつ自分に牙を向くかわからないから殺しておけ、と古参兵に教わる。そいつらを殺さなければ、結局は自分が殺される。どのみち死体が増えることには変わりない。
そういった理屈や理想が通じない生の現場を、戦車に取り残された死体の顔や、道いく死体を潰す音などを取り込み、なるべく視聴者に届けようとした意欲を感じる。

少しでも日常的に過ごしたい…そんな彼らが時折見せる横顔はあまりに普通。
恐怖がいつまで続くかわからない生活に、心の底から疲れている。

最後の選択肢は、そんなちっぽけな男たちがありったけの勇気を振り絞って、自分等が戦う意味を残そうとする切ない場面。

アメリカ映画的なヒロイズムを感じはしたが、戦争に善悪はないという普遍性を持たせようとはしたのかな。

話は変わるが、ドイツ人女性宅での出来事だけは解せない。

私は女だから、主役らから視点が逆転して女性に感情移入して見ていた。
言葉の通じない男たちが、いつ自分に牙を向くか。誰が乱暴して誰が理性的で話が通じるか。
おどおどしながら顔色を窺う様子に、まるで自分がそこにいるかのようにビクビクし、とても情けない気持ちになった。

何日間の逗留ならまだしも、出会ってすぐに敵国の女性が恋に落ちる訳がない。
戦場ではさっきまで笑いあっていた人々が、次の瞬間死体に変わる、という無情さを表したかったのかもしれないが、あの場面だけは男の幻想だと思った。

余談だが、スターウォーズのようにあのピュンピュンと飛び交う弾道はどうなの?
本物の弾道はあのように目で捉えられるものなのだろうか?


ビルマの竪琴 [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★70点 

ビルマの竪琴 [DVD]

ビルマの竪琴 [DVD]

  • 出版社/メーカー: フジテレビジョン
  • メディア: DVD









■慰霊にみる人間らしさ

無造作に放置された死体からは、人間だったという痕跡が、まるで感じられない。
一人一人に思考があり、感情があり、唯一無二の存在だったことさえも、そして各々に人生があったことさえも、尊厳のかけらもなく放置された肉片からは、全く感じられない。

そんな無情さと、自然における人間の小ささと、大きな世界の片隅で殺し合っている行為の虚しさが、胸に迫ります。

ビルマ人にそっくりの日本兵が、ビルマの僧侶のふりをして、巡礼の旅に出る。

彼が供養したところで、何かが救われるわけではないけれど、それでも供養せざるをえない気持ちになるのが人間なのでしょう。
例え彼の名前が後世に伝わらなくても、ビルマという地で誰かが戦死者を供養した、という痕跡が残ることで、後世誰かの救いにはなるかもしれない。
日本式の納骨にその思いが込められている気がしました。

罪を贖うかのようにさすらう水島は、どこへたどり着くのでしょうか。切なさが込み上げます。


顔のないヒトラーたち [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★75点

顔のないヒトラーたち Blu-ray

顔のないヒトラーたち Blu-ray

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: Blu-ray







■戦争犯罪を個人が償う意味

相次ぐヒトラー映画。ドイツ本国では氾濫するヒトラーものをどのように受け止めているのだろう。
常に自戒の念を呼び起こされるのか、自分とは関係のない遠い過去のものとして捉えるのかー―この映画の若者たちのように。

ドイツ国内で、ナチスの行ったことがこんなにすぐ風化してしまっていたことに驚いた。

日本では日本国民を鼓舞するために、軍部の行った非道を寧ろ喧伝していた歴史があるが、ドイツでは違ったということだろうか。

戦争下では残虐の限りを尽くした人間が、平和になった街角でパンを売っている。この矛盾。
主人公の行おうとしていることは、自分等国民のために戦った同胞を、非難し貶める行為でもある。故に反発を招く。

確かに戦争という常軌を逸した条件下で、何が正気で正義であったかを個人に問いただすのは見当違いなのかもしれない。
しかし個人の罪を問うことで、戦争下の人間がいかに非道になりうるかを世間に知らしめ、それにより戦争の抑止力とすることはできるのだと思う。

映画では人体実験を積極的に行った医師を、捕まえるべき最大の悪として描かれるが、逮捕されたのはほぼ一般市民だ。
この題材、同じドイツのベストセラー【朗読者】(映画:愛を読むひと)を思い出した。
主人公が思いを寄せた年上の女性も、同じように裁判にかけられた。
その時、彼女は言った。
「一体どうすればよかったんですか」


私も同じ立場だったら惑うだろう。
軍に逆らい自分の命を危うくしてまで、ちっぽけな正義を貫けるのかと。
縁もゆかりもない人間に情けをかけることによって、家族や自分の安全を差し出せるのか、と。
たまたま生きている時代に戦争が起きて、たまたま敵をいたぶってしまった「元々は罪のない」個人を糾弾して、どうするのですか、と。言ってしまうかもしれない。

結局、戦争で一番矛盾を抱えて苦しむのは、戦争を決めたやつらではなく、戦争をさせられた一般市民。
そのことに非常に腹が立つ。


世界が再び過ちへの道にそれはじめ日本にそのときがきたら、戦争をしない勇気を持ち続けたいと強く思った二時間だった。


>>一言メモ

話は変わりますが、本作はいい意味で教科書通りの編集だなと思った。
観客はガス室で行われたことはもう今さら聞きたくないし、残酷な描写を延々と語られても辛い。
製作陣もそれをわかっているのか、ガス室を生き抜いたユダヤ人の告白などは大胆にカットされている。
その代わり、聴取の時間の経過は、部屋のドアが徐々にズームアウトしていくことで表現したり、凄惨な内容は、中から出てきたタイピング係の女性が無言で涙を拭うことで表現するなど、無言の演出がされている。
随所にそういう、奇をてらわない演出がなされた映画でした。


愛を読むひと (完全無修正版) [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

愛を読むひと (完全無修正版) [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

 


イミテーション・ゲーム [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★75点 
 





■暗号解読機に投影した想い


打倒エニグマを掲げる天才数学者アラン・チューリングの活躍を描く話でもあるが、その実は、LGBTである彼の苦悩と孤独にフォーカスした映画。


若かりし頃死んでしまった恋しい人の名を、暗号解読機に投影した積年の想い。
カンバーバッチがオスカーにノミネートされた理由が、納得できる演技。

同僚を見下し協調性に欠くアランだが、女性を蔑視せず才能で評価するなど常識にとらわれない考え方をする。そんな彼と心を通わす同僚の女性、ジョーン。
両親に結婚
して退職を勧められるジョーンを手放したくないため、アランは偽装結婚をする。ジョーンはアランがゲイであることを薄々理解していながら結婚を承諾したし、同じくアランの性的指向に気が付いた同僚ジョンが彼を見守るなど、周囲で彼の理解者が増えていったのにも関わらず、彼らを守るためにアランはそれらを手放さざるを得ませんでした。

同姓愛であるだけで逮捕されてしまう第二次世界大戦後の社会。 イギリスの負の側面、知られざる歴史を見た気がする。
密告を恐れ、嘘の刃を自分に向けながら心の血を流してきた不世出の天才の姿に涙した。


サウルの息子 [戦争ドラマ・戦争アクション]

★満足度65点

サウル.jpg

■儀式を通し救済される人間性

予告編が終了すると、スクリーンの幅がぐぐっと狭まる。
珍しい対比の小さな画面の中からサウルの顔が浮き上がり、観客は彼の「中へ」入っていく。

収容所で同胞を処理するゾンダーコマンドの労働が、臨場感たっぷりに描かれる。
監督が言っていたように、「サウルを通して収容所をのぞき見する」という感覚。
同胞をガス室に閉じ込め、死体をひきずり、死体を燃やし、ガス室を掃除する。傀儡人形のように感情を押し込め、ひたすら労働に従事するゾンダーコマンドたち。

今作ではドイツ兵の描写に特別な残忍さはない(ユダヤ人を愚弄するシーンはある)。
ユダヤ人は死んで当たり前であり、殺すことは空気を吸うように自然。罪悪感もないし、羨望が隠れ潜む憎みやそねみという感情の発露の対象でもない。絶対的優越。

今まで観た作品群ではホロコーストの描かれ方に違和感があった。
いくらユダヤ人が国家を持たない根無し民族といったって、あんなに従容とガス室に送られるものなのか。
600万人もいて、抵抗勢力はなかったのか?そもそも600万人もの人間を(合計数とはいえ)軍が管理できるのか?600万人も従容と死を受け入れたのか?(この数は南京大虐殺と同じ様に信憑性がないのではと思う)
何かの映画で(サラの鍵だったかもしれない)、「俺はユダヤ人自体に何の恨みもない。ただ抵抗すらしないユダヤ人はあまりにも勇気が無いから、尊敬するに値しない」という、私の疑問を映したような台詞があった。

だが調べてみると、レジスタンスも組織されたし、ロシアと手を組む多きな勢力もあった。なので、ひたすらユダヤ人を哀れな存在として描いていない収容所での暴動シーンは気に入った。

また、「伝統的なユダヤ語を話せない」ハンガリー系ユダヤ人、ゾンダーコマンド内でのヒエラルキー、ラビと偽りサウルを騙す男など、ユダヤ人も一枚岩ではないと思った。死にたくない者たちが、同胞を集めて扉を閉める、穴へ突き落とす。
次は俺たちだ、という段になって取り乱すゾンダーたちには、「自分だけ生き延びればいい」という思いも垣間見え気持ち悪かった。

反乱を企てるリーダーがサウルに投げかける「息子なんかいない」という台詞は、本当にいないと言い聞かせているのか、サウルの行動を諫めているのか、翻訳からはわからない。

結局「息子」はサウルの人間らしさへの尊厳の象徴だったのか、本当に息子だったのかはわからない。
せっかく生き延びた少年がむざむざ殺されてしまったことが、サウルの心に何かをともしたともいえる。

この映画で語られているのはホロコースト云々というより、極限下で人間の魂を救うのは、一体何かということである。
私はそれを神とは認めたくない。宗教戦争は一神教による選民思想に拠るところが大きいから。
サウルにとって葬儀にこだわったのは神からの救済かもしれないが、私は「儀式」を通しての「人間への尊重」が、ひいては自分自身の救済にもなるということだと思いたい。

サラの鍵 [DVD]

サラの鍵 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD


草原の実験 [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★80点

草原の実験blog.jpg

「台詞がない」
ことと、「驚きの結末」ということ意外には、何の予備知識もなく見に行きました。
(ここではカテゴリばれしてしまいますね(汗))

タイトルから、人体実験の話とか実は外の世界は滅びているのかな、なーんてSF的な展開を想像してみたり。
見事裏切られましたね(笑)

映像が始まったら、あれこれ邪推せずに自然の美しさや丁寧な生活の描写が流れるままに心を委ねました。
羊の毛の柔らかさを想像し、水が土を這う様に喉の乾きを覚え、かさついたパンと羊の肉に食欲を、毎日同じことの繰り返しの中に漂う幸福を感じながら。

そしてこの話はどこでオチがつくのかと考え始めたところで、唐突に終わりを告げたラストには、予想していたより遥かに鮮烈なショックを受けました。
兵隊が登場したあたりから不穏な空気が漂ってきていたので、「そっち系の話かな」とは思いつつも…。

風が揺らすカーテンのたなびきも、傾いだ家のそこここから漏れる太陽の温もりも、淡い恋の睦み合いも、木っ端微塵に吹き飛んだ後の虚無感。
悲しいとか苦しいとか切ないとか感情がまったく浮かんでこない。呆気にとられる感じ。

小さな脳みその中で繰り広げられる人間個々の世界など、あの暴力的なエネルギーの前では存在さえ無かったに等しい。きっと宇宙空間に放り出されて目の前で星が爆発したとしたら、その瞬間なんの感情も湧かないんだろうと思う。なにかそれに似た感覚。

大戦中の報道写真でよくみられる、大規模な戦禍のあと廃墟の前に佇む人の顔が、みな揃って虚ろな理由がわかるような気がする。
人間的な感情は、それが「人間の所業」によるものだとようやっと実感してから、後から後からわいてくるのだと思う。

帰ってからチラシをみたら、そこここにヒントが書いてありましたね(笑)
アンドレイ・タルコフスキーを彷彿とさせる、旧カザフスタンであった実話をベースに…などなど。
セミパラミンスク核実験場がベースでしょうか。

主役のエレーナ・アンは、今は父親と共に韓国に移り住み、韓国語を習っているそうで、女優業には興味がないそうです。勿体ない…。しかし映画のアンより大分印象が違う…特に目のあたりが…

あのときのアンの魅力があってこその、映画といえるでしょう。
彼女のしなやかな清々しさが、ある種のファンタジーさを映画に添えています。

戦場のメリークリスマス [戦争ドラマ・戦争アクション]

満足度★40点


戦場のメリークリスマス [DVD]

戦場のメリークリスマス [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: DVD


■過大評価と感じた

名作とうたわれている所以がわからない。私の胸には響かなかった。
公開当時の世間の熱量が、今と著名作違うからかもしれない。
当時見た人にとっては新鮮さは色褪せないのかもしれないが。

捕虜収容所という特殊な空間でおきる男たちの衆道のような関係性。坂本龍一演じるヨノイがデヴィッド・ボウイ演じる英国人将校セリアズに寄せる想いが、この映画の一つの軸になっている。

だが淡々としていて、特にスキャンダルな展開にもならず、話自体に起伏がない。
同じ命令を繰り返すヨノイや反発するセリアズという構図に飽いてしまったし、セリアズの髭反りパントマイムにも鼻白んでしまった。

もう一組の主役、ビート武演じるハラとロレンスの間には、ちょっとした連帯関係が描かれるけれども、ハラが最後晴れ晴れと死を迎えられるほどの強い結び付きが劇中にあったとは思えなかった。

ただ、奇妙な日常感が印象に残る映画ではあった。脅したり虐げることが日々の仕事であって、兵士はそれをこなすだけという、戦争の不可思議さは感じたし、ところどころいい台詞もあった。
「私は個人の日本人を恨みたくない」 「変な顔だけど、目はきれいだ」
後者は、ラストのハラの顔のアップに呼応していると思う。

それにしてもロレンスの発音が悪すぎて、映画を観る以前の問題だと思った。
辿々しいを越えて、全く喋れないに等しい。
邦画はアフレコせず、撮影の際に拾った音にこだわっているという記事を読んだことがある。
この映画も同様なら、変な業界人のプライドにかまけて、観客を置き去りにしていると思うがいかに。
前の10件 | 次の10件 戦争ドラマ・戦争アクション ブログトップ