SSブログ

聖地には蜘蛛が巣を張る [サイコスリラー・クライム・サスペンス・社会派]

満足度★80点

聖地には蜘蛛が巣を張る.jpg


怒りにふるえ、ぞっとした


貧困ゆえに身を売る売春婦を、浄化と称して殺害した連続殺人犯サイード・ハナイの実話を元に描かれた作品。

怒りにふるえ、ぞっとした。

この映画の核心は、サイードが捕まった後半からといえる。

頭の中でずっと、この世界はおかしい!という言葉がぐるぐると回っていた。


そもそも淫らな欲求を満たしているのは男性の方で、女性側ではない。売春婦を堕落した存在で死に値するというのならば、買う男も堕落しているじゃないか。


先進国で商売としてセックスが男女対等に成立している場所はあるが、イランで売春に身をやつす女性はほとんどの場合、生活の術としてそれしか選択肢がないのだ。


女性の登校を禁止→文盲、知識の低さ→働けない→てっとり早く売春に身をやつす。

この悪循環を生んでいるのは絶対的男性優位社会であり、ひいては売春婦を生む原因となってるのは男性側にあるといえる。そのことに何故多くの人が気づかないのか?

いや、気づきたくないのだろう。自分たちは「正しく」権力を振るう側の存在で居続けるために。


恐ろしいのは、犯人が捕まった後。殺人犯を讃える世論。殺害された女性の家族に対する、脅迫。夫は正しいことをしたとのたまう妻。

基本的人権の欠如と、神の名を口にすれば赦されるという構造の社会の精神性の恐ろしさ。


中でも嫌悪を感じたのはハナイの妻を筆頭とした、自分の保身しか考えない女たちである。殺された女性たちにも人生があり、悲しむ存在がいることをつゆとも考えない。彼女たちにとって、殺されたのは生まれつき「売春婦」という生き物であって、唾棄すべき存在。

事情があり一時的に体を売ったのでは、などと同情することすらない。自分の娘も、同じように虐げられる可能性のある社会だとも気づかずに。実際、選択の自由がないことに不自由を感じず、偏見を偏見と思わない保守的な女性たちも、イラン女性の内なる敵なのだろう。


本物のハナイは言った。

「彼女らは私にとってゴキブリと同じくらい役に立たなかった」

ふざけるなと。命はその人自身の物で、生殺与奪権など誰にもない。


以前別の機会で知ったが、ヒジャブの起源は不明とのこと。日除け、民族衣装、土着信仰にイスラムの教えがミックスして今に至るとされる。

元々、古代ローマ時代から十字軍、そして現在に至るまで中東は戦争の歴史。本来は主不在の時、敵による拉致やレイプなどから妻や娘を守るために、美しいところを隠しなさいとしたのでは、という史料見解があり、コーランにはヒジャブそのものの記述はないという。しかし今や、イランではヒジャブ一つで殺されてもおかしくない事態となっている。


いつしか「教え」は権力を振るう者の都合のいいように行使され、女性や子どもを所有物のように扱えるものとなった。選択の自由を誰もが行使できる世界の実現は遠いと感じる。外からできることは僅かだからだ。それでも遠い世界から遠い世界のことを知ることで、間接的に少しでも何かできることはあるはずだ。そう思いたい。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

JeanpoleGAULTIER【fashion freak show】 [■音楽・演劇]

https://fashionfreakshow.jp/

【使用楽曲】※思い出せる限り

The Beautiful people/マリリンマンソン

Le Freak/シック
Good Times/シック

Light My Fire/shirley Bassey
Smalltown Boy/Bronski Beat
Queen

 

ドアーズから始まり、マドンナ、クイーン、様々な時代のヒット曲やゴルチェにゆかりのある音楽と共に、彼の人生が演出される。
手術台のオープニング。少年ゴルチェから手術を受けるのはコーンブラを施されたテディベア。
「最初にコーンブラをつけたのはマドンナじゃないの、私なの!」

ゴルチェ役のダンサーはシンボリックな細いボーダーシャツに身を包み、ダンサーはゴルチエらしいパンク的、ロック的、ゴチック風的な挑発的な衣装に身を包み、彼の世界観へ誘う。
ダンサーはほぼセミヌードといっていいTバックや下着同然のコルセットのクチュールに身を包み、バストが露わになる場面もあるが、不思議とエロスは感じない。

恋人のエイズの死とそこから立ち直る感動的な場面もあれば、ファッション・ポリスと題された二回のターンではアナ・ウィンターとカール・ラガーフェルドに扮した演者が掛け合う、コメディ風な場面も。
カトリーヌ・ドヌーブのナレーションによるランウェイもあり、たっぷりクチュールも楽しめる。

フィナーレではゴルチェからメッセージ。
「ファッションこそ自己を表現するものであるものであり、さらには一人一人内なる美しさをもつ。あなた方全員が美しいんです」、と。そしてダンサー全員がそのきらびやかな衣装を脱ぎ捨て、セミヌードになる。この流れが素晴らしい。
そこには、ルッキズムや性的マイノリティへの偏見を払拭し、「ありのままが美しい」というメッセージを世界阿へ届けたいという彼の力強い意志が感じられ、不意に目頭が熱くなりました。

シアターオーブは、長方形なので二階にいると没入感は低め。 このshow自体もそれほど多くキャストが登場するわけではないし複雑な振り付けが施されてもいないから、このshowは完全スタンディングでライブ形式でやってもいいと思った。また違う形で再演して欲しい。 もっと間近でクチュールの美しさを観たい!


P_20230527_192933.jpg
P_20230527_164350.jpgP_20230527_192600.jpgP_20230527_235729.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇