SSブログ

シード~生命の糧~ 「ウナカメ夜シネマ」に参加 [ドキュメンタリー]

満足度★90点

■いきすぎた資本主義と開発競争の果てに


シード~生命の糧~ [DVD]

シード~生命の糧~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ビデオメーカー
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: DVD

中野のシェアカフェ「ウナ・カメラ・リーベラ」で、「ウナカメ夜シネマ」という名前の上映会に参加しました。
https://www.cinemo.info/73m
https://www.cinemo.info/member_detail.html?ck=70181

こちらでは毎回、上映内容にちなんだお料理も提供されます(希望制で、今回は2800円でした)。
メキシコの農家から在来トウモロコシを輸入し、トルティーヤなどを販売しているご夫婦なども参加され、とても有意義な時間を過ごしました。

P_20240118_205013_copy_600x800.jpgP_20240118_213004_copy_800x600.jpgP_20240118_210241_copy_600x800.jpgP_20240118_205406_copy_800x600.jpg
お料理『マメたね雑穀ごはんプレート』
_________________

〈レビュー〉
遺伝子組み替え作物を食べるとどうなるのかというより、種の多様性の喪失に焦点を当てた作品。

バイオ化学メーカー『モンサント』(今はバイエル)など大手が改変した種は、なんと、豚などの別の生命の遺伝子が使われているという。


南米や第三国の国々の農家は大手のセールスマンに騙されて、在来種の種と引き替えに育ちやすいGMOに手を出すが、それは罠。
メーカーに特許があるため種を採取することはできず、永遠に種を買わざるを得なくなる。そして作物が病気にならないよう、農薬もセットで購入せざるを得ない。企業は各国で政治献金も怠らず、種子の特許が受理されるよう手を回す。この利権の構造たるや。
欧米(主にアメリカ)による、中南米の石油開発による実質的な植民地支配の構造を思い出しました。
石油が種に代わっただけで、構造自体は全くおなじもの。

農薬の飛散により、薬害で苦しむハワイの人々の実状や土壌汚染も描かれていました。

石油採掘により森林伐採の憂き目にあっているマヤ民族などの状況と全く同じ。

マヤ ― 天の心、地の心 ―(字幕版)

マヤ ― 天の心、地の心 ―(字幕版)

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2015/05/20
  • メディア: Prime Video

この状況に危機を抱き、原種を守ろうとする世界各地の人々の活動に胸を打たれました。

世界各地の種子バンクは『ノアの箱船』そのもの。

しかし戦争や紛争で、この種子バンクを攻撃するということも起きていたという事実に、愕然とした。
民間人の殺傷に関してはわかりやすいため、マスコミも報道しやすい。しかし種子バンクの攻撃はその恐ろしさがダイレクトに伝わりにくいため、あまり日の下にさらされない。
民族そのものの数を漸減させるようなやり方は非道だ。もしかしたら将来、敗戦国が勝利した国に輸入を頼るかもしれないということまで考えられているとしたら、そら恐ろしいことである。


話は戻りますが、種の多様性が重要なのは、そもそもその種の絶滅を防ぐことと、一品種の作付けだと病気による全滅リスクが高まること、鳥の糞などで在来種を脅かし広い範囲で生態系にも影響するから。


アイルランドのジャガイモ飢饉は、100万人もの餓死者を出し民族離散をもたらしましたが、ほぼ一品種のジャガイモしか育てておらず、それが病気になり不作になったことが原因。日本でもかつて大根は800種類ありましたが、今や都市部で流通してるのはほぼ青首大根だけではないでしょうか。


制約により自由な販売や製造ができなくなったのは野菜だけではなく、生命にかかわるものとしては塩もですね。
日本では1971年に「塩業近代化臨時措置法」が成立し、塩田が撤廃。海外の塩をわざわざ輸入して日本で天日干しして国内製造として販売している時期がありました。現在もコストの面で、伯方の塩は中身はメキシコ産だったりする。このように複雑に利権が絡み合った不思議な世界に、私たちは生きているのだなと寒気を覚えます。


いきすぎた資本主義は生物のあり方も変えてしまう。
遺伝子組み換え作物が登場してから年月は浅い。

果たして遺伝子組み替え作物を食べ続けた人類の数百年後はどのようになっているのか。
現在は壮大な人体実験のさなかにいるのだろうと思う。

タグ:映画 シード
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画